8,000円(税込)以上のお買上で送料無料


3/1~3/8の一週間は、厚労省が定める女性の健康週間!

ライフスタイルが多様化し、女性の健康への悩みも様々。
人生100年時代と言われる昨今、健康でいることは
毎日を明るく楽しく過ごすためにはとても重要ですよね。
最近では、フェムケアという言葉が謳われるようになり、
女性が自分自身の健康に目を向けてケアをしていくことの
重要性が改めて浸透しつつあります。

 

皆さんは自分に合ったフェムケア、できていますか?
フェムケアと一口に言っても、それぞれが抱える健康への不安は様々ですが、
女性の健康について考える上で特に重要なのは、
女性は常に女性ホルモンの影響を受けているということ。

月経がはじまる10代の思春期から、女性ホルモンの量がピークを迎える成熟期、
妊娠・出産といったライフステージの変化、そして閉経を迎える更年期、
それぞれのステージに合わせたケアが必要なのです。

それでも日々の忙しさに追われていると、なんとなく自分の不調から
目を背けがちという方も多いと思いのではないでしょうか。
けれど、本来は病気になってから対策するのではなく、
何らかの不調を感じる前に対策できる方が良いですよね。


URUBANAの商品開発のコンセプトも、実はそこにあります。
病気になってからケアをするのではなく、
未病の時からベースとなる生活習慣を整えて、
その生活習慣の中に自然に摂り入れられるアイテムを提供したい!

だからこそ、なるべく化学的なものは入れず、食事を摂るようなイメージで
身体に負荷がかからない商品開発を大切にしています。


年齢やライフステージによって変化しやすい女性の体ですが
どの時期にも当てはまり、継続してほしいケアは
“鉄分をしっかり補給すること”

鉄不足って意外と自分では気づきにくいこともありますが、例えば
・めまい、ふらつき
・手足の冷え
・だるさ、朝の起きづらさ
・肌の乾燥
・集中力がない
・頭痛
などなど、皆さん当てはまる症状はありませんか?

日本人女性の約65%は隠れ貧血、という調査もあるほど
実は鉄不足は身近なもの。

とはいっても、一日に必要な鉄分を食事で補うのは至難の業…。
15歳以上の月経のある女性の鉄の推奨量は10.5~11mg/日 とされていますが
毎日バランスの良い食事を摂ることはなかなか難しかったりしますよね。

鉄分には動物性のヘム鉄と植物性の非ヘム鉄があり、
一般的にヘム鉄の方が吸収が良いといわれています。

例えばヘム鉄の中で鉄分の多いとされている豚レバーは100gあたり13mgで
一番多く摂れる食材。
毎日食べることができれば良いですが、レバーが苦手という方も少なくありませんよね。
では、比較的毎日続けやすい非ヘム鉄の納豆や小松菜などはというと…
100g摂ってやっと3mgほど。

毎日含まれる鉄分の量を計算して食事を摂るなんて
とてもじゃないけど無理!という声が聞こえてきそうですね(笑)

そんな方にぜひ試してもらいたいURUBANAアイテムはえふプラス
食事を摂るように自然な形で鉄分が補給できるアイテムです。



実はURUBANAで一番歴史の長いアイテムで、
30年以上前に当社の創業者が台湾で出会った素材をベースとして作られました。
台湾の清浄な高山に自生するクワ、ヤマモモ、モミジイチゴ、ヤマグワ、シャク、
クサギといった植物素材を伝統的方法で加工し、出来上がった混合粉末を
TJ-108と名付け、更にそこに鉄分をはじめとしたミネラルバランスの良い
オリジナル素材の宮古ビデンスピローサを配合したとてもパワフルな処方。

鉄分やミネラル分を豊富に含む栄養機能食品(鉄)で、
一包あたり一日の摂取目安量の約8割の鉄分が補えます♪

先述したように、鉄分には動物性のヘム鉄と植物性の非ヘム鉄がありますが
植物由来の素材を使用している非ヘム鉄ながら、
加工技術を生かして体感が得られやすい処方に仕上げているのがポイント。

よく、鉄のサプリを飲むと胃腸の負担が気になる、
お通じの調子が変わってしまう、というお声を耳にしますが
えふプラスは原材料が植物由来なのでそういった心配がないのも嬉しいところ。
三食の食事に、食材の一つとしてプラスするようなイメージで
毎日続けていただけると嬉しいなと思います。

さて、そんなえふプラス。
朝起きてすぐから寝る直前までどんなタイミングでも摂れるよう
甘さなどの味をつけていないので、決しておいしくはないのですが(笑)
一度飲み始めると手放せないというコアなファンがハマりにハマるアイテムです。

そしてそして、愛用者の方からは
10代の子供と一緒に飲んでいますという、子育てをしているママに嬉しいお声も。

女性の鉄分の推奨量は、15歳以上の月経がある方で10.5~11mgが目安とされていますが
実は鉄分の推奨量が一番多いのは10代前半の女の子。
月経のある10~11歳の女性は1日あたり13.5mg、12~14歳の女性は14mgの鉄分が推奨されています。

現代は食べ物の変化や環境の変化から、初経の年齢が若年化し
小学校高学年で初経を迎えるお子さんも多いですよね。
そんな時に、子供でも飲める鉄分補給のアイテムとしてもご活用いただいています。

ぜひ、ご自身の健康に♡そして家族の健康に♡
新しい鉄分補給をはじめてみませんか?



次回はこの時期皆さんが気になっているであろう…花粉の話に触れたいと思います。
次回もお楽しみに♡

関連コンテンツ

SERVICEサービス

ポイント付与率UP 会員様
限定
ポイント付与率UP
バースデークーポンプレゼント 会員様
限定
バースデークーポン
プレゼント
ランクごとのシークレットセール開催 会員様
限定
ランクごとの
シークレットセール
開催
会員特典詳細はこちら
定期購入10%OFF
定期購入10%OFF
8,000円(税込)以上のお買い上げで送料無料
8,000円(税込)以上の
お買い上げで送料無料