【laboratory】宮古ビデンスピローサの抗アレルギー作用?!
【laboratory】では、URUBANAが長年研究を続けている宮古ビデンスピローサを
始めとした素材の研究データについてご紹介していきます。
宮古ビデンスピローサは多くの研究データを蓄積している、URUBANAのオリジナル素材です。
数多くの学会での学会発表を行っていて、その数なんと80回以上。
現在も様々な大学と共同研究を続けています。
そんな蓄積されたデータの中から、今回は抗アレルギー作用についてお話していきたいと思います。
さて、皆さんはそもそも“アレルギー”とは、なんなのかご存じですか?
アレルギーとひとくちに言っても、その要因は本当に様々。
更に、アレルギーはⅠ型からⅤ型までの分類があり、とても奥が深いものです。
その中でも今回は、皆さんの一番身近なところに存在している
花粉をはじめとしたⅠ型のアレルギーに絞ってお話をしていきます。
(Ⅰ型以外のアレルギーについてはまた別の機会に…☺)
例えば、花粉症やアトピー、特定の食べ物、ほこりやハウスダスト、気管支喘息などなど…
こういった症状に悩まされているという方も多いのではないでしょうか。
日本では、3~4人に一人は花粉症、更には2人に1人はなんらかのアレルギーを持っている
と言われるほど、アレルギーは国民病ともいえる病気です。
そんなアレルギーがどうやって起こってくるのかというと、体内の免疫機構が関与しています。
アレルゲンとなる異物が体の中に入ってくると、体はその異物を排除しようと攻撃態勢に入ります。
その時に、Ⅰ型アレルギーではIgEという抗体を作るのですが、この抗体が作られた状態で
再びアレルゲンが体に入ってきて、このIgEとくっつくことでヒスタミンやセロトニンなどの
炎症性の物質が放出され、様々な症状を引き起こすのです。
つまり、免疫が過剰に働いてしまうことで、アレルギー反応が起こっているということ。
URUBANAでは長きにわたり、この免疫バランスに着目して研究を続けてきました。
よく、免疫を高めましょう!というフレーズを耳にすることがありますが、
免疫はそのバランスが大切。免疫が低下しすぎても暴走しすぎてもいけないのです。
以前はアレルギーというと、コップの水理論が謳われることが多くありました。
コップの水理論とは、コップに水が溢れるようにアレルゲンが身体にたまっていくことで
一定量を超えるとアレルギーを発症する、というもの。
ですが最近は、免疫バランスが重要だということが徐々に注目され
免疫のバランスが崩れることによってアレルギーが発症する、という
シーソー理論も謳われるようになっています。
免疫のバランスを整えるために必要不可欠なのは
毎日の生活習慣を整えること。
ちゃんと眠れていますか?バランスの良い食事がとれていますか?
適度な運動は心がけていますか?こまめな水分補給はしていますか?
当たり前のことだとわかっていても、意外と見落としがちですよね。
ですが、毎日の習慣が健康な体を作っていきます。
ぜひ少しずつでも意識してみてくださいね。
さて、そうは言っても完璧な生活習慣を毎日続けるのは至難の業。
辛いときにはお薬やサプリに頼るのも一つの手ですよね。
それでも、なるべく余計なものは体に入れたくない、という方や
子供のケアはどうしたら良いの?と悩まれる方がいらっしゃるのも事実。
URUBANAではそういった方からのご相談も多く寄せられます。
そんな方に喜ばれているアイテムの一つが、ハービデンスリッチドリンク♡
花粉、ハウスダスト、ほこりによる目や鼻の不快感を軽減するドリンクタイプの機能性表示食品です。
※届出表示 : 本品には宮古ビデンス・ピローサ由来カフェー酸が含まれます。宮古ビデンス・ピローサ由来カフェー酸には花粉やハウスダスト、ホコリなどによる目や鼻の不快感を軽減する機能があることが報告されています。届出番号 :G879
機能性表示食品とは、事業者の責任で、科学的根拠を基に商品パッケージに 機能性を表示するものとして消費者庁に届け出られた食品のことをいいます。
URUBANAでは、花粉の症状のある方を対象とした二重盲検比較試験のデータをもとに
機能性表示食品としてハービデンスリッチドリンク、ハービデンスタブレットの2アイテムを届出しています。
目や鼻の不快感をお持ちの方を対象に、4週間宮古ビデンス・ピローサを飲んでもらい経過を観察したところ、
約8割の方に目や鼻の不快感の改善が見られました。
厚生労働省の調査によると、花粉症に対する民間医療は効果がプラセボ領域(約30%)を超えないものが多いとされています。
また、民間医療の問題点として、科学的根拠が十分でないものが多いということが挙げられています。治療効果を証明するには、下図のような盲検試験が必要と示されていますが、実施されているものが少ないのが現状です。
更に、最近では機能性表示食品の制度を揺るがすような出来事も起こりました。
食の安全性が更に注目されていますよね。
URUBANAでは、毎日安心して続けてもらいたい、そんな想いで創業当時から安全性に配慮した商品の開発を行っています。
今後は皆様にそういった安全性への取り組みも積極的にご紹介していけたらと思っています♪
URUBANA blogは、毎週火、木曜日に更新♪
健康や美容に関する事、今月のおすすめ商品、URUBANAが大切にしている事などをお届けします。
次回は特別号!
最近ご質問も多く頂いているPFASについてお話しますのでぜひチェックしてみてください。